【提唱】熊本日日新聞社【特別協力】熊本県、熊本市、環境省九州地方環境事務所、国土交通省九州地方整備局熊本河川国道事務所 【企画・制作】熊本日日新聞社 業務推進局
くまもとエコモーションキャンペーン くまにちコム facebook ECO動(do!)










 大学の「学園祭実行委員会」と聞くと、「イベント好きの学生たちが集まってワイワイと楽しそうに準備をしている」という姿を想像してしまいます。しかし、熊本大学黒髪キャンパスの大学祭「紫熊祭」の実行委員会では、大学周辺の環境美化などの活動を通じた地域貢献も行っています。“今どき”の大学生は、自分の身近な問題として、しっかりと「エコ」についても考えているようです。





学生のごみ出しマナー改善に取り組む



▲自治会メンバーから説明を受けながら、各ステーションで違反ごみの状況を確認。1年間の活動で、改善が見られるように(CANPUS代表・小島秀樹さん提供)
 毎年11月初旬に熊本大学黒髪キャンパスで行われる「紫熊祭」。サークル発表や学生たちによる数多くの出店に、学生だけでなく近隣住民など多くの人でにぎわいます。
 一方で、期間中はライブの騒音や交通渋滞などで、周辺地域に迷惑を掛けているのも事実。そこで同祭実行委員会では、環境部を中心に、毎月第2土曜と第4日曜に、大学や熊本市役所周辺の清掃活動を行っています。

▲環境部の呼び掛けで月2回行っている大学や熊本市役所周辺の清掃
(同委員会環境部提供)

大学周辺のごみ問題に取り組む活動にも参加

 こうした大学祭以外での活動で地域貢献を行ってきた実行委員会の学生たち。2015年からは新たに「ZERO PROJECT(ゼロ・プロジェクト)」を立ち上げ、大学周辺のごみステーションの利用改善にも取り組んでいます。
 大学周辺には学生たちが暮らすアパートや下宿が多く、彼らのごみ出しマナーを巡って近隣住民との間でトラブルが起こったり、住民から大学側に改善を求める苦情が寄せられたりしていました。
 そうした状況を受け、環境部と熊本市、大学に隣接する黒髪校区の3つの町内自治会、ごみ分別等の啓発事業を手掛けるNPO法人CANPUS(キャンパス)が連携し、地域の環境問題を考ようと始まったのがゼロ・プロジェクトです。
 昨年の環境部長で現在、実行委員会副委員長を務める越替(こしがえ)彩花さん(理学部2年)は、「これまで見過ごしていましたが、実際に大学周辺を歩いてみて、『こんなにひどいの』と驚きました。自分が出したごみでなくても、同じ学生として何かしなければと思いました」。
 同プロジェクトは、月1回程度、実際に近隣のごみステーションを見て回り、利用状況をチェックします。もし違反ごみがあった場合には違反している内容を書き込んだシールをごみに貼り、改善を促します。また、ペットボトルのラベルやフタなどが分別されないまま入っている場合は、ごみ袋を開けてラベルをはがしたり、フタを外したりして分別し直します。見回りの後には、校区の公民館に場所を移し、違反ごみをなくすための解決策を話し合うワークショップを行います。

▲話し合いでは、学生、自治会それぞれから熱い意見が出される
(小島秀樹さん提供)
プロジェクトの成果上々 活動にも広がりが

 2年目を迎えた同プロジェクト。活動の成果は徐々に上がっているようです。越替さんの後を受け、今年、環境部長に就任した阿南陸さん(工学部1年)は、「プロジェクトに参加している近隣町内の自治会長さんたちから『見違えるようにきれいになったよ』と言っていただけて、本当にやって良かったと思います。ごみステーションなどをきれいにすることは、地域の環境美化だけでなく、防犯にもつながると聞いたので、より一層活動にも力が入ります」。
 これまでプロジェクトには、環境部のメンバーのみ参加していましたが、「多くの学生に現状を知ってもらい、活動を広げたい」(越替さん)と、体育会や大学生協組織部など、他の学生団体にも呼び掛けを行っています。
 また、日本語で書かれたごみ出しカレンダーやごみステーションの利用マナーが理解できない留学生のために、留学生歓迎会などの場を利用したオリエンテーションも実施。さらに、大学生協に協力を仰ぎ、プロジェクトの活動に参加するごとにスタンプを押し、そのスタンプの数によって生協での買い物が割引になる「ZEROカード」を導入するなど、活動の幅を広げています。

▲春先の引っ越しシーズンには大型の違反ごみも多い
(小島秀樹さん提供)


環境美化だけでなく 地域の一員との自覚も

 「ごみ出し」という身近な環境問題に取り組む紫熊祭実行委員会・環境部のメンバー。一連の活動がマナー向上や違反ごみの減少につながった喜びに加え、「自分たちも地域の一員」という自覚が芽生えたことも、活動の“成果”の一つと言います。「活動以外のときに自治会の方々にお会いしたら、自然とあいさつするようになりましたし、何より自分が住んでいるところを“地元”と感じられるようになりました」(越替さん)。今では、大学行事の準備に協力してもらうなど、地域とのつながりは少しずつ深まっています。
 今後も「違反ごみ0(ゼロ)」を目指して活動を続ける同プロジェクト。環境部長の阿南さんは「活動を始めた当初に比べてきれいになったとはいえ、まだ違反シールが貼られたままステーションに放置されているごみも見かけます。今後は、一般の学生も参加できるよう、活動の枠を広げていきたい」と抱負を語ります。

▲以前、エコモーションキャンペーンの紙面で紹介した、お掃除アイドル「CLEAR’S」ともコラボ
(小島秀樹さん提供)

「CLEAR’S」が登場した2014年7月の特集



次回は2月22日(水)掲載予定
知り、学び、考えることで生まれる“動(do!)”がある。オススメの「エコ関連図書」を紹介します。




トップページに戻る




大学祭で迷惑掛ける地域に 自分たちにできることで返す
 環境部は部員が15人ほどで、「紫熊祭」期間中の学内の駐車場整理、仮設水道の管理、清掃などを担当する部署です。
 こうした活動とは別に、地域貢献としてボランティア活動も実施。月2回、紫熊祭実行員会のメンバーで大学周辺のごみ拾いを行っています。紫熊祭では、ライブなどの音や各出店から出たごみの処理などで、どうしても地域に迷惑を掛けることもあるため、「(地域のために)自分たちにできることをやろう」と始めたのがきっかけです。
 2015年から始まった「ZERO PROJECT」では、近隣校区に住む学生のごみステーションの利用マナーの向上に地域の方々と一緒に取り組み、関わりを深めたことが、昨年の熊本地震後のボランティア活動にもつながりました。

熊本地震後には倒れたブロック塀の撤去などを行った
(小島秀樹さん提供)







教えてください!
あなたの周りのエコな人やグループ
採用者には2000円分のQUO(クオ)カードを進呈!
 わが家では、晴れた日に携帯用ソーラーバッテリーを屋外に出しておきます。朝出しておくと夕方には蓄電されるので、それを携帯の充電に使っています。電器店で3千円ほどで買え、持ち運びもできるのでとても便利です。
(菊陽町/モジャモジャ)
 ドリップコーヒーのかすを灰皿に敷きつめて、タバコの火消しに利用しています。消火の際の臭いも軽減され、部屋の消臭にもなります。また、かんきつ系の果物の皮を細かく刻んでコーヒーかすに混ぜたものを屋外に置いておくと、猫よけに効果ありです。
(北区/きなこ)


応募は、「氏名(ペンネーム)、住所、電話番号」を明記の上、はがき・封書、FAX、メールで、熊本日日新聞社業務推進局「くまもとエコ人」係まで。

 ●はがき封書
 〒860‐8506(宛先住所は不要)
 熊本日日新聞社業務推進局
 「くまもとエコ人」係
 ●FAX
 096‐372‐8711
 ●メール
 eco@kumanichi.co.jp


※件名に「くまもとエコ人」とお書きください。
※投稿内容は、当キャンペーンのFacebookでも紹介する場合があります。
※ご応募の際にいただいた個人情報は、投稿内容の確認や取材のための連絡、
採用謝礼の発送のみに使用させていただきます。



トップ特集エコモーションとはバックナンバー環境掲示板お問い合わせ



くまもとエコモーションキャンペーン事務局
熊本市中央区世安町172 熊本日日新聞社業務推進局内
TEL 096(361)3344 FAX 096(372)8711 電子メールeco@kumanichi.co.jp

Copyright Kumamoto Nichinichi Shimbun