【提唱】熊本日日新聞社【特別協力】熊本県、熊本市、環境省九州地方環境事務所、国土交通省九州地方整備局熊本河川国道事務所 【企画・制作】熊本日日新聞社 業務推進局
くまもとエコモーションキャンペーン くまにちコム facebook ECO動(do!)










 水道水を100%地下水で賄う熊本市をはじめ、熊本県は生活、農業、製造業など、さまざまな分野で豊かな水資源がもたらす恩恵を受けています。そんな熊本の水の大切さを県内の高校生に知ってもらい、節水や水環境の美化の取り組みにつなげようと、昨年から始まった「水の宣言校」。その第1号として、積極的な活動を行っている、県立南稜高校を訪ねました。





「宣言校・第1号」の誇りが活動を後押し



▲校内を流れる水路の清掃に取り組む生徒たち。農業系学科のある南稜高校にとって、
水は欠かすことのできない存在(写真=南稜高校提供)
 「水の宣言校」は、「熊本の水を若い力で守ろう」と、県や熊本市、公益財団法人くまもと地下水財団などでつくる水の国高校生フォーラム実行委員会が呼び掛けた水環境保全活動の一環。昨年10月に行われた同フォーラムでは、県内第1号となった南稜高校のほか、菊池高校と済々黌高校が、それぞれの活動内容を発表しました。
工夫を凝らした再利用などで節水を実践

 球磨郡あさぎり町にある南稜高校は、普通科のほか生産科学科、園芸科学科、食品科学科など、農業系の学科が多く(2017年4月には、新設の南稜高校が学科を変更して開校)、農作物の栽培や畜産の実習などで、たくさんの水を使用しています。そのため、校内には球磨川の水を利用した地域のかんがい用水「百太郎溝」から引いた、手作りの水路が張り巡らされています。
 そうした水との深い関わりを持つ同校の生徒会と農業クラブ、家庭クラブが中心となり、クラス討論会や全校集会などを経て宣言文がまとめられました。その中で、「ボランティアによる水路清掃などの美化活動の促進」「常時節水、雨水や使用後の水の再利用」「ポスター掲示などによる校内への啓発」という3つの活動方針を掲げ、実践を続けています。
 現在、生徒会長を務める藤本翔さん(3年)は、「(先輩たちが行った)宣言第1号を誇らしく思います。それをきっかけに私も水の大切さを意識するようになりましたし、先輩方が築いた校内の水路をあらためて貴重なものだと感じました」と話します。
 3つの活動方針の一つ、「雨水や使用後の水の再利用」に取り組んでいるのは、農業クラブ。校内3カ所に手作りの簡易浄化槽を設置し、掃除で使ったバケツの水などをそこに流すように呼び掛けています。「浄化槽に汚水を入れると布、石、砂の3段階でろ過され、そのまま花壇に流れる仕組みになっています」(農業クラブ会長・倉本蓮真さん〈3年〉)。
 こうした活動のほか、同校では「宣言」以前から、校内を流れる水路を使って農作業で汚れた長靴や農機具を洗うようにしています。また、水路の水を引いている地域の農業遺産・幸野溝と百太郎溝の水路、全長約14kmを歩いて地域と水の関わりの歴史を学ぶなど、学校を挙げて節水や水環境保全活動に取り組んできました。

▲広い校内に縦横に張り巡らされた水路
生徒へのアンケートでも意識の高まりが顕著

 校内での活動を通じて、徐々に生徒たちの「水」に対する意識が向上したことは、同校で行った節電や節水に関する意識調査にも表れています。
 「水の宣言校・第1号になったことで、より水を大切にしようと思ったか」との質問に、昨年度の1年生が15・2%だったのに対し、2年生になった今年度は96・2%となっています。同じく昨年度の2年生は37・7%だったのが、3年生になり69・4%と、いずれも学年が上がるごとに前年より意識が高くなっていることが分かります。
 こうした意識の高まりは、家庭での節水の取り組みにも好影響を与えているようです。生徒の意識調査に関わった家庭クラブ会長の石田晴香さん(3年)は、「父がハミガキのときに水を出しっぱなしにしているのを見て、思わず蛇口を閉めたりします(笑)」。また、藤本さんも「シャワーを使うときは、頭、体、顔を一度に(シャンプーや石けんで)洗い、流すのが一回で済むようにしています」と、自身の節水エピソードを話します。


▲昨年10月に行われた「第1回水の国高校生フォーラム」での
南稜高校の発表の様子(写真=南稜高校提供)


▲農業クラブの生徒たちが手作りした浄化槽。
今後は設置箇所を増やすことも検討中

宣言校が増えることで活動にも広がり

 今年10月には第2回の「水の国高校生フォーラム」が行われ、県立水俣高校など5校が新たに「水の宣言校」に認定されました。南稜高校をはじめとする宣言校の活動はまだ始まったばかりです。しかし、宣言校の数が増え、その活動が後輩たちに引き継がれていくことで、高校生の間に水と、水によって育まれた地域の文化や歴史を大切にしたいという思いが広がっていくのも、そう遠くないかもしれません。
 そんな“水に対する意識高い系”の若者たちから、「大人って、ほんとに水をムダづかいするよね!」と怒られないためにも、私たちの節水意識の“蛇口”をもう一度、ギュっと締め直す必要があるかもしれませんね。

▲校内には職員・生徒で作った水路であることが分かる記念碑も



次回は1月25日(水)掲載予定




トップページに戻る




家庭クラブ会長 石田晴香さん/生徒会長 藤本 翔さん
農業クラブ会長 倉本蓮真さん(写真左から)
水を大切にする取り組みを
地域にも広げていきたい!
 南稜高校では、私たち3つの部会が中心となって校内での水に対する意識向上に努めています。活動に当たっては、それぞれに役割を決めて取り組んでいます。
 生徒会では、校内に掲示する節水啓発のポスターを制作しています。また、家庭クラブは全校生徒を対象にした「水」に関するアンケートを実施し、日ごろの節水に対する意識や取り組みについて調査しました。さらに、農業クラブでは、校内に設置する小型の浄化槽の制作を行いました。
 農業系の学科が多く、水との関わりが深い高校なので、これからも「宣言校」としての活動をしっかりと後輩たちに伝えていく必要があると思います。同時に、卒業した先輩方などを通じて、水を大切にする気持ちや取り組みが、校内だけにとどまらず、地域にも広がっていけばうれしいです。

「水の宣言校」認定証







教えてください!
あなたの周りのエコな人やグループ
採用者には2000円分のQUO(クオ)カードを進呈!
 省エネのため、炊飯器の「予約」機能は使いません。炊き上がったら、保温はせず、タッパーに1食分ずつ小分けして冷凍保存します。もちろん、使い終わったらコードを抜いて待機電力もカット!
(北区/ごはん党)
 管理栄養士として働くおばは、職場で出た廃油で石けんを作って、時々くれます。香りこそ市販の石けんに劣りますが、泡立ちや洗浄力も良いし、手も荒れず、排水も水環境に優しいので重宝しています。
(玉名市/しゃぼん玉)


応募は、「氏名(ペンネーム)、住所、電話番号」を明記の上、はがき・封書、FAX、メールで、熊本日日新聞社業務推進局「くまもとエコ人」係まで。

 ●はがき封書
 〒860‐8506(宛先住所は不要)
 熊本日日新聞社業務推進局
 「くまもとエコ人」係
 ●FAX
 096‐372‐8711
 ●メール
 eco@kumanichi.co.jp


※件名に「くまもとエコ人」とお書きください。
※投稿内容は、当キャンペーンのFacebookでも紹介する場合があります。
※ご応募の際にいただいた個人情報は、投稿内容の確認や取材のための連絡、
採用謝礼の発送のみに使用させていただきます。



トップ特集エコモーションとはバックナンバー環境掲示板お問い合わせ



くまもとエコモーションキャンペーン事務局
熊本市中央区世安町172 熊本日日新聞社業務推進局内
TEL 096(361)3344 FAX 096(372)8711 電子メールeco@kumanichi.co.jp

Copyright Kumamoto Nichinichi Shimbun