【提  唱】熊本日日新聞社 【特別協力】熊本県、熊本市、環境省九州地方環境事務所、国土交通省熊本河川国道事務所
くまもとエコモーションキャンペーン エコモーションを楽しむ!得する! 2013 since 2004  
トップページトップページ特集トップページバックナンバートップページ環境掲示板トップページお問い合わせ





   ◆ あなたのエコモーションチェック
日常生活でどのくらいエコモーションを実践していますか

□エアコンは設定温度に気を配っている
□家電製品によって「主電源オフ」をしている
□すだれや緑のカーテンを取り入れている
□トイレの水は大小レバーを使い分けている
□食器は流し洗いせず「ため洗い」している
□水道の蛇口は必要以上に開栓しない
□お風呂の残り湯を洗濯に使っている
□料理は食べきれる量を考えて作っている
□使い回しが利く食材でレシピを考えている
□食材や料理の保存方法を工夫している
□買い物にはエコバッグを持参している
□ゴミは細かく分別して捨てている
□食べ物は「地産地消」を意識している
□使い捨て製品は買わないようにしている
□車の利用を減らし公共交通機関を使っている
□環境にやさしい製品を選ぶようにしている
□再生品を積極的に購入するようにしている
□フリーマーケットに出品したことがある
□修理や作り替えなどで物を長く使っている
□リサイクルショップを利用したことがある
   
                   
 16〜20個の人  10〜15個の人  9個以下の人
上級者レベルです。
この調子で
続けましょう。
中級者レベルです。
実践すると得する
ことがまだまだ
ありますよ。
初心者レベルです。
家庭の中にもっと
「もったいない」が
見つかるはず!
来月からお届けする特集で、楽しく得するエコモーションのヒントを見つけてくださいね。






◆ エコへの理解が深まることに期待

楽しみながら取り組んでほしい

 これまで、「くまもとエコモーションキャンペーン」で総合コーディネーターを務めた篠原亮太さんに、今年度のキャンペーンに期待することを聞いてみました。

 本キャンペーンに9年間携わってきて、みなさんの「エコ」の捉え方が変化してきたことを感じています。エコ関連のイベントなどでも、ひと昔前なら「特別に話を聞く」姿勢でしたが、最近は参加者から積極的に「なぜそうなの?」「その意義は?」と質問が出てくるようになりました。エコモーションを「やっている」時代から「何のためにやるのか?」へと、一歩進んできているのだと思います。
 私が今後期待するのは、エコへの理解がより深まること。例えば、レジ袋を使わずエコバッグを持参する人は多いでしょう。しかし、「レジ袋1枚におちょこ1杯分の石油が使われる」ことまで理解している人は少ないと思います。限りある資源を意識し、石油化学製品から自然素材にシフトするなど、「今、自分にできる行動は何か?」を考えるようになることが理想です。
 ただ、エコモーションは継続が大事。そして、続けるためには楽しんで取り組むことが第一です。今年はゆるキャラたちとエコを学べる紙面になっています。ぜひ楽しみながら実践してください。

 熊本県立大学名誉教授
篠原 亮太さん







7月から12月まで毎月1回、さまざまなテーマでエコモーションを学んでいきます。各界の専門家を先生に迎え、
楽しくレッスン。エコを学ぶ生徒は、熊本の「ゆるキャラ」たちです。

※記事の内容は変更になる場合があります

 

 今夏も電力不足が懸念される中、家庭でできる夏の省エネ対策を学びます。昔ながらの知恵も活用した涼しい過ごし方を紹介。

【エコを楽しく学ぶのは…】
先人の知恵を見直したい

(宇土市・小西行長公マスコットキャラクター)

 

 全国有数の豊富な地下水を誇る熊本。「日本一おいしい水」を次世代に残していくために、家庭でできる節水術を学びます。

【エコを楽しく学ぶのは…】
きれいな水が大好きな

(長洲町マスコットキャラクター)

 

 冷蔵庫の中で食材をダメにしてしまっていることはありませんか?「もったいない」意識を高め、食品ロスを削減する方法を紹介します。

【エコを楽しく学ぶのは…】
おいしいものが大好きな

(錦町マスコットキャラクター)

 

 生ゴミを捨てる際の水切りや段ボールコンポストの活用をはじめ、家庭から出るゴミのダイエット(減量)術を紹介します。

【エコを楽しく学ぶのは…】
ダイエットに関心がある

(五木村マスコットキャラクター)

 

 エコドライブ、公共交通機関の利用、環境にやさしい製品への買い替えなど、家庭でも個人でもできる「CO2削減」法を学びます。

【エコを楽しく学ぶのは…】
CO2を出さないエコキャラ

(人吉温泉観光協会キャラクター)
 

 捨てる前に「もう一度使えないか?」「誰か欲しい人はいないか?」を考えてみませんか。リサイクル、リユースの方法を学びます。

【エコを楽しく学ぶのは…】
知恵とアイデアが豊富な

(上天草市特命係長)
 


次回は7月31日(水)に掲載予定



| トップページ | 特集 | バックナンバー | 環境掲示板 | お問い合わせ |

 
Copyright Kumamoto Nichinichi Shimbun (C)熊本日日新聞社