【提唱】熊本日日新聞社【特別協力】熊本県、熊本市、環境省九州地方環境事務所、国土交通省九州地方整備局熊本河川国道事務所 【企画・制作】熊本日日新聞社 業務推進局
くまもとエコモーションキャンペーン くまにちコム facebook ECO動(do!)










 大海原のようにどこまでも続く草原は、阿蘇を代表する景観の一つです。約千年前から続くといわれている貴重な草原は、長い年月、人の手で守られてきました。しかし、草原の維持保全に必要な「野焼き」が地域の人手不足や高齢化で困難になる場所もあり、その面積は少しずつ減少しています。それを食い止めるために行われているのが、ボランティアの力を活用した保全活動支援です。





“刈る”“燃やす”ことで人が維持する草原





▲15日は親子連れなど34人が参加。約1時間にわたり、
刈り払い機で刈った草を寄せ集める「草寄せ」を体験


 10月15日(土)、22日(土)の2回にわたり、阿蘇グリーンストックが主催する「阿蘇草原保全体験ツアー」が開催されました。参加者は、それぞれ約30人。体験したのは、「輪地切り(わちぎり)」と呼ばれる作業です。これは「野焼き」を行う前の準備作業で、周辺の森林や建物などに火が燃え移らないようにするための防火帯づくりのこと。燃やす草原との間の草を幅6~10メートルにわたって刈り込みます。例年、8月下旬~11月中旬に行われる作業で、期間中、週末を中心に1000人以上のボランティアが参加します。
 ツアーの行き先は阿蘇郡高森町の小倉原牧野組合が管理する草原。スタッフから道具の扱い方や作業の注意点について説明を受けた後、輪地切り体験に移りました。初めて参加する人は、慣れない作業に戸惑う場面も見られましたが、時間とともに動きも徐々にスムーズに。体験を終えた参加者からは「阿蘇の草原が人の手で守られているのを初めて知った」「野焼きや輪地切りに関わる地元の人たちの大変さが分かった」などの感想が聞かれました。


焼くことで維持する 草原のさまざまな機能



▲毎年春先に行われる野焼きの様子。
阿蘇地域の風物詩の一つになっている
 阿蘇の草原は、古くから牛馬の放牧地や、その飼料となる牧草地として活用されてきただけでなく、山火事の延焼を抑え、森林と同じように水源かん養の役割も果たしています。そうした草原の機能を保全する目的で、毎年2月下旬~4月上旬に野焼きが実施されますが、なぜ草原を守るために、わざわざ燃やしてしまうのでしょうか?
 「焼くことで、新たな草の芽吹きがよくなるほか、放牧されている牛に寄生するダニなどの害虫を駆除します。また、背の高いカヤなどを焼くことで、草原に暮らす希少な動植物に日光が届くようにします」と、阿蘇グリーンストック事務局次長の井上聡美さん。
 草原は、そのままにしておくと草木が成長してしまい、やがてやぶなどの荒れ地になってしまいます。草原の状態で維持するためには“人の手”を入れる必要があり、そこで行われているのが野焼きというわけです。
 文献には約1000年前から阿蘇で野焼きを行っていた記述があり、最近では約1万年前の地層から炭の成分が発見されるなど、阿蘇の草原は古来より人の手によって守られてきたことが分かります。
 しかし現在、宅地化や農地化、造林のほか、担い手不足により草原の面積は「明治時代の約半分」(井上さん)と、減少の一途をたどっています。


全牧野の3割強でボランティアが支援
 こうした状況に歯止めをかけようと、高齢化や組合員の減少で維持が難しくなっている牧野で輪地切りや野焼きの支援を始めたのが、阿蘇グリーンストックです。1999年3月に延べ110人のボランティアで始まった活動が、2015年度には62牧野約2500人に増加(下グラフ参照)。支援する面積は約5800ヘクタールに上り、阿蘇の全牧野の約36%に当たります。


■阿蘇グリーンストックからのボランティア派遣先牧野数と派遣人数の推移



 「支援の必要な牧野は今後も増えると予想されますが、一方で支援する側のボランティアの高齢化も進んでいます」と、今後の課題を語る井上さん。同法人では、若い世代の担い手確保に向け、小中学生に草原の大切さを知ってもらう環境学習にも取り組むなど、将来を見据えた活動にも力を注いでいます。
 どこまでも続く“緑のじゅうたん”で牛がのんびりと草をはむ。そんな阿蘇ならではの光景をずっと残していくためにも、野焼きを続けていく必要があるようです。

▲体験を通じて子どもたちに草原の大切さを知ってもらう事業も展開






トップページに戻る




公益財団法人 阿蘇グリーンストック
専務理事 桐原 章さん
世界が認めた阿蘇の価値を次世代に引き継ぐために
 阿蘇グリーンストックは、阿蘇の豊かな草原や森林、農地を広く国民共有の財産と位置づけ、農村と都市、企業、行政が連携しながら次世代へと引き継いでいくことを目的として1995年4月に設立され、2011年には公益財団法人化しました。野焼き支援には、1999年から取り組んでいます。
 草原保全のための牧野の野焼き支援のほか、子どもたちの自然・農業体験学習や阿蘇地域の自然資源に関する調査・研究なども行っています。こうした阿蘇の自然を守る幅広い活動が認められ、03年に全国初の国立公園管理団体に指定されました。
 13年には、阿蘇地域が世界農業遺産の認定を受け、その価値が世界的に認められました。「全ての活動が阿蘇の生命(いのち)を守るために」というスローガンの下、今後も草原保全活動を推進していきます。


阿蘇グリーンストック



次回は11月30日(水)の熊日日日新聞に掲載予定
「生物が作る石油代替燃料研究」を紹介予定です。





教えてください!
あなたの周りのエコな人やグループ
採用者には2000円分のQUO(クオ)カードを進呈!
 私の職場で取り組んでいるのが、「マイ○○」を持つこと。マイカップ、マイ箸、マイ食器、マイバッグ、マイボトルなどを各自持参すれば、使い捨ての消費を防ぐことができ、ゴミの量を最小限にとどめることができるのではと思います。
(熊本市/とと姉ちゃん)
 私の叔母は、雨が降り出すと急いでバケツとオケを持って表に出て、そこに雨水をためます。たまった雨水は、庭に植えた植物の水やりなど、生活用水として使っているそうです。
(玉名郡南関町/とし)


応募は、「氏名(ペンネーム)、住所、電話番号」を明記の上、はがき・封書、FAX、メールで、熊本日日新聞社業務推進局「くまもとエコ人」係まで。

 ●はがき封書
 〒860‐8506(宛先住所は不要)
 熊本日日新聞社業務推進局
 「くまもとエコ人」係
 ●FAX
 096‐372‐8711
 ●メール
 eco@kumanichi.co.jp


※件名に「くまもとエコ人」とお書きください。
※投稿内容は、当キャンペーンのFacebookでも紹介する場合があります。
※ご応募の際にいただいた個人情報は、投稿内容の確認や取材のための連絡、
採用謝礼の発送のみに使用させていただきます。



トップ特集エコモーションとはバックナンバー環境掲示板お問い合わせ



くまもとエコモーションキャンペーン事務局
熊本市中央区世安町172 熊本日日新聞社業務推進局内
TEL 096(361)3344 FAX 096(372)8711 電子メールeco@kumanichi.co.jp

Copyright Kumamoto Nichinichi Shimbun